「良い会社」という、”見えないもの”を、どうやって見抜きますか?
「一生に一度の買い物です✨」
「ご家族の夢を、私たちと一緒に形にしましょう✨」
建築会社のウェブサイトやカタログを開けば、そんな希望に満ちた美しい言葉が目に飛び込んできます。期待に胸が膨らむ一方で、心のどこかで冷静な声が聞こえてきませんか?
「でも、本当にこの会社を信じて、数千万円という大金を託していいのだろうか?」
📍もしあなたが今、そんな期待と不安の狭間で揺れているのなら、その慎重さは、ご家族の未来を左右する決断を成功させるための、最も重要な第一歩です。
元・棟梁だから知っている、良い現場とダメな現場。そして、診断士として見る、10年後の結果。

こんにちは😊元・棟梁の関谷春樹です。私は大工として多くの家づくりに携わった後、自らの手で築30年になる妻の実家をリフォームしました🌻
私は棟梁として、様々な建築会社の下請けとして現場の第一線に立ってきました。そこで嫌というほど見てきた現実があります。
⚠️それは、どんなに立派な設計図やカタログがあっても、現場の職人の士気が低かったり、安全管理がずさんな会社の現場は、必ずと言っていいほど、見えない部分での手抜きや施工ミスに繋がるという事実です。
そして住宅診断士となった今、そうした会社が建てた家が、10年、15年という歳月を経てどうなっているか…雨漏り、傾き、断熱欠損といった形で、悲しい結末を目の当たりにしています。
📍この記事では、私のその両方の経験から、あなたが本当に信頼できるパートナーを見抜くための、実践的なチェックリストをお渡しします。
結論:良い建築会社は「見せるもの」ではなく「見せ方」でわかる。彼らが何を「隠さないか」に注目してください。
✅先に結論からお伝えします。 良い建築会社は、美しい完成写真や豪華なモデルハウスといった
「見せるもの」であなたを惹きつけようとはしません。
本当に誠実な会社は、むしろその逆です。
詳細な見積もりの内訳、工事中の現場の様子、そして時には自社にとって少し不利になるような情報さえも、包み隠さず開示する「見せ方」をします。
📍この記事でご紹介するチェックリストを使えば、その「誠実さ」と「技術力」を、契約前に客観的に見抜くことができるようになります。

【図解】パートナーになる会社 vs 避けるべき会社。契約前の「健全度」比較。
まず、良い会社と避けるべき会社の違いを、シンプルに頭に入れておきましょう。 あなたが今、検討している会社は、どちら側に多くの特徴が当てはまるでしょうか❓

住宅紛争の相談件数、年間3万件以上。その大半は「契約前の確認不足」が原因だった。
⛔️これは脅しではありません。客観的な事実です。 (公財)住宅リフォーム・紛争処理支援センターに寄せられる住宅に関する相談は、なんと年間3万件を超えています。
特に雨漏りやひび割れは最も多い相談内容です。
そして、「言った言わない」「こんなはずじゃなかった」といったトラブルの大半が、もし契約前にもう一歩踏み込んで確認さえしていれば、防げたはずのものなのです。
これからご紹介するチェックリストは、あなたをこうした無用な紛争から守るための、強力な盾になります。
あなたが失うのは、お金だけではない。家族の笑顔と、心の平穏を失うリスク。

もし、パートナー選びを誤ってしまったら、何を失うことになるのでしょうか。
- 経済的リスク
見積もりにない追加工事の連続で、予算が数百万単位でオーバーする。 - 品質的リスク
手抜き工事により、引き渡し後わずか数年で雨漏りや断熱欠損が発覚し、修繕費という「二重ローン」に苦しむ。 - 精神的リスク
業者との終わらない交渉や募る不信感。本来、家族が安らぐはずの我が家が、帰るのも辛い「ストレスの源」になってしまう。
❌これは、絶対に避けなければならない未来です。
契約書にサインする前に。会社の「覚悟」と「技術力」を、どう見抜くか?
📍では、具体的にどうやって、その会社が本当に信頼に足るパートナーなのかを見抜けば良いのでしょうか。 重要なのは、彼らの「覚悟」と「技術力」を、具体的な質問によって明らかにすることです。
✅例えば、私が作成したセルフ診断ツール
「我が家の未来カルテ」の中では、会社の技術力を客観的に証明できる、ある決定的な数値について質問する項目を入れています。
それは、断熱材の性能(UA値)のようなカタログスペックではありません。
現場の職人の施工精度がそのまま表れる、ごまかしの効かない数値です。この質問に、誠実に、かつ自信を持って答えられるかどうか。それだけで、その会社の技術レベルと誠実さの多くが見えてきます。
セルフ診断ツール「我が家の未来カルテ」は以下のボタンからダウンロードしてください🌻
こうした「武器」となる質問を、あなたはいくつ持っていますか?
そもそも、ご自宅がリフォームで済むのか、建て替えが必要なのかによって、選ぶべき会社の専門性も変わってきます。まずは、こちらの記事でご自身の方向性を確認してください☘️

【実録】相見積もりで50万円安かった業者。しかし、契約後に発覚した「隠れたコスト」の罠。
📍以前、こんなお客様がいらっしゃいました。 3社から外壁張替えの相見積もりを取り、最も安かったA社と契約寸前まで進んでいました。
しかし、その見積書には、他の2社には含まれていた「防水シートの張替え」や「外壁下地の交換」といった項目が意図的に抜かれていたのです。
これらは壁の中の劣化であるため、一般の方には判断できません。
🏚️「外壁を剥がしたら内部の交換も必要だった」と言われれば追加費用を支払わなければいけません。
もし、そのまま契約していれば、工事が始まってから「追加費用」として請求され、結局、最も高かった業者よりも支払い総額が高くなってしまうところでした。
誠実な会社とは建築のプロでしか予測できない見積もりも含めて、お客様へ提案することです。
⚠️「安さ」には、必ず理由があります。その理由が、企業努力によるものなのか、それとも、あなたが見抜けないことを前提とした「罠」なのか。それを見極める必要があります。
このまま使える!「我が家の未来カルテ」で、プロの判断基準を手に入れる。
ここまで読んでいただいたあなたは、建築会社選びがいかに重要で、そして、いかに難しいかを痛感されていることでしょう。
そこで、私が現場経験のすべてを注ぎ込んで作成した、プロの判断基準をあなたに授けます。 それが
無料ダウンロード資料
「我が家の未来カルテ」です🌻
✅このカルテを使えば、
- 「もし床にビー玉を置いたら転がるか?」
- 「基礎にシャーペンの芯が入るひび割れはないか?」
といった、ご自身でできる全8項目のセルフチェックで、家の隠れたリスクをあぶり出すことができます。
📍さらに、そのリスクを放置した場合、 「外壁のひび割れが、将来100万円以上の損失に繋がる」 といった具体的な未来コストも分かります。
そして何より、先ほどお話しした、建築会社の技術力を見抜くための「3つの本質的な質問」や、不動産会社に要求すべき「5つの書面リスト」など、あなたが業者と対峙する際にそのまま使える「武器となる質問リスト」の完全版が、その手に手に入ります。
「我が家の未来カルテ」は以下のボタンからダウンロードしてください。
会社選びの前に、そもそも「その計画」が正しいか確認しませんか?
「どの会社に頼むか」は、もちろん重要です。
✅しかし、それ以前に、「どんな工事を、どんな仕様で頼むか」という、あなた自身の計画そのものが適切でなければ、どんなに良い会社に頼んでも、後悔の残る結果になってしまいます。
私たちは、建築会社との打ち合わせに同席し、第三者の専門的な視点からあなたの計画を精査する「セカンドオピニオン」として、あなたの家づくりを成功に導く伴走者になることも可能です🌻

私は、家を売るプロではありません。 あなたの家族の、50年先までの安心と幸せを一緒に考えるプロです🍋
どうぞ、ご遠慮なくあなたの家の専門家にご相談ください🌻
LINE公式アカウントから簡単にチャットで相談できます😊
▼友だち追加はこちらから▼
【🔗 LINE友だち追加ボタン】
または
✅QRコードを読み込んでください✅

「建築会社選び」のよくあるご質問(FAQ)

建築会社選びでよくあるご質問
Q. 良い建築会社と悪い建築会社を見分けるには、どうしたらいいですか?
A. 良い会社は、美しい完成写真や人当たりの良い営業トークといった「表面的な魅力」ではなく、自社にとって不利になりかねない情報さえも隠さない「誠実な姿勢」で判断できます。具体的には、以下の3点を確認してください。
- 詳細な内訳まで記載した「精度の高い見積書」を提示してくれるか。
- 工事中の「現場をいつでも見せる」ことに協力的か。
- こちらの依頼する「第三者機関の検査(ホームインスペクション)」を快く受け入れてくれるか。 これらの「踏み絵」とも言える質問への対応にこそ、その会社の本質が表れます。
Q. 一級建築士であれば、信頼できますよね?
A. 「一級建築士」の資格は、高度な専門知識を持つ証明であり、非常に重要な判断材料の一つです。しかし、それだけで「100%信頼できる」と判断するのは危険です。
なぜなら、資格は「知識」を証明するものであっても、その人の「誠実性」や、現場の「施工品質」までを保証するものではないからです。どれだけ優れた設計でも、現場の管理がずさんであれば、欠陥住宅は生まれます。
資格の有無はあくまでも前提条件と考え、この記事で解説したチェックリストを用いて、その会社の姿勢や品質管理体制を総合的に判断することが不可欠です。
Q. そもそも、どうやって建築会社を探せばいいですか?
A. インターネットのポータルサイトや、住宅展示場を回るのも一つの手ですが、広告宣伝費を多くかけている会社が目立つ傾向にあります。より本質的な探し方として、以下の3つの方法をお勧めします。
- 地域の評判を確認する
ご自身の地域で、建ててから10年以上経っても美しく維持されている家を見つけ、どこの会社が建てたのかを調べてみる。 - 専門家からの紹介
利害関係のない、信頼できる第三者の専門家(住宅診断士など)に、過去の実績から評価の高い会社を推薦してもらう。 - 公的機関や組合に相談する
市役所の建築課や、地域の建築組合などに問い合わせ、登録されている工務店のリストを教えてもらうことで、一定のフィルターをかけることができます。
これらの方法で見つけた候補の会社を、この記事のチェックリストで評価していくのが、失敗のない進め方です。
LINE公式アカウントから簡単にチャットで相談できます😊
▼友だち追加はこちらから▼
【🔗 LINE友だち追加ボタン】
または
✅QRコードを読み込んでください✅

